地域包括支援センターでは、在宅介護の相談が近年とても増えています。在宅介護には、家族やホームヘルパーなどの外部の力が必要不可欠。自分の親が事故や病気で倒れたことをキッカケに急に自宅で介護をしなければならないケースも多くのが現状です。
要介護者が自宅での介護を望む理由として最も多いのが、「住み慣れた自宅で生活を続けたいから」です。そのほかにも、「施設で他人の世話になるのが嫌だから」「施設に入所できるだけの金銭的な余裕がないから」「施設では自由な生活ができないから」などの理由が挙げられます。特に、「金銭的な余裕がないから」といった理由で在宅介護を望まれている方は、中都市部に集中しているようです。しかし、在宅介護は簡単な問題ではありません。介護を担う家族や要介護者本人にとって、一番無理のない介護方法を見つけていくことが大切と言えるでしょう。
近年よく見られる特徴として挙げられるのが、介護を担う家族の人数が昔よりも圧倒的に少なくなっているという点です。そうしたことから、世話をする家族がすべてを行わなければならず、もしものときの代わりが誰もいないので、介護による過度なストレスが容易に家庭を追い込んでしまうと言えます。
また、共働きが主流となっている現在、「両親が要介護状態になってしまっても、生活がかかっているから仕事を辞めるわけにはいかない・・・」という声も多く、在宅介護を行える環境ではないケースが多々あるのです。介護生活を営む家族は、介護に従事する時間が増えても代わりに得られるものはほとんどありません。一歩間違えると、介護する側が体調を崩したり精神に変調をきたしたりするなどの危険性が潜んでいるので、最悪の場合「高齢者虐待」といった悲しい結末を迎えてしまうことも・・・こうした理由から、在宅介護を望まないという方もいらっしゃるようです。
今や国民の4人に1人が高齢者であるといわれている日本。今後の高齢者の在宅介護ケアにおいて、「保健師との連携」がとても重要になります。
高齢者の一人暮らしや高齢者夫婦の世帯の比率が増え続けているにも関わらず、介護保険サービスなどの制度をうまく利用できていないケースがほとんどです。そうしたことから、介護予防の知識や福祉サービスの利用方法に詳しい保健師が、高齢者の生活をサポートをする役割として最も適任であると言われています。在宅介護における保健師の主な仕事は、要介護者の自宅を訪問し家庭環境を考慮した上で、本人やそのご家族が抱えているさまざまな介護問題の相談に応じること。地域の健康を守っている保健師は、これからの高齢化社会に欠かせない大切な存在です。それと同時に、在宅介護支援センターや地域包括支援センターでの在宅支援がますます必要とされます。
看護師にオススメの資格
少子高齢化が進む日本では今、保健師・ケアマネージャー・社会福祉士などの存在が重宝されています。どの資格も、今後のキャリアアップや転職には欠かせない《必須スキル》です。あなたはどの資格に興味がありますか?
地域包括支援センターに転職した人の声
「常勤がツラくて疲れてしまった・・・」「高齢医療に興味があった」など、転職を考えるキッカケは人によって違います。そこで、実際に地域包括支援センターに転職した看護師たちのリアルな《転職理由》をいくつかピックアップ!
看護師の役割・仕事内容
医療や介護、福祉、教育機関など、看護師が活躍できる場所はさまざまです。超高齢社会の現在、医療はもちろん、介護・福祉分野でも高い看護師ニーズがあります。そこで、福祉分野である地域包括支援センターに注目し、そこでの看護師の仕事内容や役割についてまとめてみました。