高齢医療の現場を斬る!

地域包括センターで働く看護師さんは、どんな仕事をしているの?

地域包括支援センターで
求められる看護師

看護師の役割・仕事内容

看護師の役割・仕事内容

経験のある看護師が活躍できる職場

看護師の活躍の場は、今や病院やクリニックなどの医療機関だけにとどまりません。各地方自治体の保健センターや保健所といった場所でも、看護師の存在は必要とされています。地域包括支援センターもその中の一つです。
地域包括センターでは、地域で暮らす高齢者が安心して健やかな毎日を過ごせるように、介護に関する相談や健康相談の窓口としての役割を担っています。センターの主な目的は以下の3つです。

  • 地域住民の保健、福祉、医療の向上
  • 虐待防止
  • 介護予防

各地域で設置が義務付けられており、高齢者のなんでも屋のような立ち位置の施設として運営されています。地域包括センターは、看護師のほかに、管理者やケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門スタッフで構成されています。
これらのスタッフたちと連携を取りながら、相談者一人一人に応じて最適なサポートを提供しているのです。その中での看護師の役割は、住民の相談受付やケアプランの作成、転院の調整、介護保険サービスの調整、受診付き添いなど多岐にわたります。
医療面でのサポートがメインですが、介護保険や介護サービスなど、介護関連の知識も習得しておく必要がある職場です。相談に訪れる高齢者は、要望や生活スタイル、年齢、障害の有無、健康状態などが一人一人違います。
いかにその人の要望を聞き出し、柔軟な対応・最適なサポートができるかが、地域包括センターで働く看護師には必要です。そのため、センターの中には、看護師の資格だけでなく、ケアマネジャーや保健師などの資格を持っている人もいます。
経験豊富な看護師さんが現場の「即戦力」として求められる傾向にあるようです。病院のような医療行為が発生することはないものの、高齢者にまつわる幅広い知識や状況に応じた臨機応変な対応が、地域包括支援センターでは必要になります。
そのため、看護師の中でも長く経験を積んでいる人が求められているのです。

コーディネーター役を担う

地域包括センターでは、センターの特徴や制度の説明、健康相談、病気予防など、今まで培った看護経験を十分に活かしながら、利用者や家族にアドバイスを行います。
利用者が望む生活を送れるよう、関係各所を繋いだり他職種と連携を取ったりとネットワークの構築が大事です。直接介護を担当するというよりも、管轄の地域内にある関連機関と連携を取りながら対応していくことになります。
そのため、地域包括支援センターにおいて、看護師は高いコーディネート力が大切であると言えるでしょう。

地域包括支援センターで働く際に、高度な医療技術や知識を持っておく必要はありません。しかし、高齢者に役立つ生活情報や福祉・医療の専門機関の紹介以外にも、地域の行事や老人会の集まりに出向いて、介護予防の普及啓発を行うなど、高齢者介護の現場を医療面から積極的にサポートしていく必要があります。
病気や怪我に関するアドバイスを直接本人やその家族に伝える機会が多いので、最低限のコミュニケーション能力は必須でしょう。

疾患・状態観察などを理解したプラン設計

要支援1・2と認定を受けている方が、介護保険でヘルパーの派遣やデイサービスといった介護保険サービスを利用するには、地域包括支援センターで「介護予防ケアプラン」を作成する必要があります。
ケアプランとは、どういうサービスを受ければその人らしい豊かな生活を送れるかどうかを軸に、さまざまな介護サービスを組み合わせた計画書のことを指します。
ケアプランは、ケアマネジャーや保健師、看護師が作成します。病院でいうところの看護計画のようなものであり、「今の生活で困っていることは何か」「どのようにお手伝いすればよいか」などを聞きながら、一人一人の心身の状態に合わせて無理のない目標を立てていきます。
基本的に看護師は、医療面でのサポートニーズが高い利用者を担当することが多いです。自立度の高い要支援状態の方が要介護状態にならないように、本人の力を活かしながらほんの少しサポートをして、介護保険制度やそのほかのサービスの利用を調整することがケアプランを作成する主な目的です。 基本的には以下のような流れでケアプランを作成~実施を行います。

1.利用者の自宅を訪問

地域包括支援センターの職員が、相談者である利用者の自宅を訪問し、現在の状況、本人や家族の要望などを把握します。

2.会議

利用者を主体とした介護予防ケアプランを作成し、担当者と会議を行います。利用者の同意も確認します。

3.ケアプランの実施

計画したケアプランをもとに、介護サービスを実施します。

4.モニタリング

3カ月に1回ほどのペースで、利用者宅を訪問し、利用状況や目標の達成状況、満足度などを確認します。

上記の流れのうち、モニタリングは定期的に行い、本人の体調や生活に何かしらの変化があった場合は、改めてプランを見直さなければなりません。

介護予防で看護師に期待されること

介護予防への注力は、地域包括支援センターに課せられたミッションです。そのため、そこで働く職員すべてが意識しながら業務を全うしなくてはなりません。
看護師も例外ではなく、センターが管轄するエリアで介護予防教室などを開催し、そこで講義を行うこともあります。また、身体の状態をチェックしながら、介護予防の体操教室を行うこともあります。
そのほか、熱中症の予防やインフルエンザ対策なども大切。体力や免疫力が低下しているほか、持病を抱える人が多い高齢者に対し、季節に応じたテーマで健康のための啓発活動を行います。

地域包括支援センターで働くメリット

地域包括支援センターで看護師として働くと、病院とはまた違った魅力を感じることができます。

自分発信でイベントを開催できる

前項でもお伝えしたとおり、体操教室やインフルエンザ対策など、介護予防の観点から高齢者に必要な教室などは、自分主体で開催することができます。
介護や認知症、在宅など、高齢者にまつわるテーマはさまざま。ルーチンワークではない変化の多い仕事だと言えます。

サービス提供後の変化を確認できる

地域包括支援センターに相談へ来た人へ支援をした結果、どのような状況になったのか、満足度はどうなのかの確認を行います。そのため、自分たちの支援により改善が見られたのかなど、効果を確認することができます。
入院した人が元気になって退院する姿を病院で見れるように、地域包括支援センターでも生活の質が向上したかどうかを確認することができるのです。

幅広い知識が身につく

高齢者が抱える1つの悩みに対し、いろいろな機関に相談しなくてすむように、ワンストップで支援を行う地域包括支援センター。そのため、相談者の課題や要望に対しさまざまな職種と連携を取り合いながら、看護師の専門性を活かしつつ広い視点で業務を行うことができます。
身についた経験や知識は実生活でも役立つこと間違いなしです。

ワークライフバランスを大切にしやすい

土日祝日など、カレンダー通りに休日を設定しているセンターが多い傾向にあります。そのため、年間休日は120日以上というセンターが多く、プライベートや家庭などの大切な時間をしっかり確保することができます。
日中のみの開所なので、夜勤の心配もありません。家族と同じリズムで生活しながら、安定したナースライフを送ることができます。

地域包括支援センターで働くためには

地域包括支援センターでは、保健師や看護師といった医療職は、2~4人ほど配置されています。少ないところでは看護師が1人といった職場も珍しくなく、看護師は少数でしか活躍できません。
そのため、なかなか求人が出ていない可能性もあります。まずは居住地である市区町村の公式サイトを覗いてみましょう。職員募集のページで、地域包括支援センターの求人が掲載されているかもしれません。
また、各都道府県にある福祉人材センターでも、福祉分野の求人を探すことができます。無料で福祉のみの求人を紹介しており、福祉関連の知識を豊富に持つ相談員さんにアドバイスをもらえるので、安心して求人を探すことができるでしょう。
そのほか、看護師専門の転職サイトへ登録してみるのも1つの方法です。看護師専用の転職サイトであれば、看護師に特化した求人が展開されており、医療機関以外の介護施設や保育園、地域包括支援センターなど、さまざまな職場を選択し検索することができます。
転職サイトでは、求人紹介のほかにも、求職中の看護師1人1人にカウンセリングを行い、ヒアリング内容から適したサービスを提供。履歴書や職務経歴書の書き方のアドバイス・添削、面接対策、入職後のフォローなど、幅広くサポートしています。
転職自体が初めてという方も、今までと違う職場での活躍をお考えの方も安心して活用できるでしょう。

さらに採用を獲得できる確率を上げるためにおすすめなのが、地域包括支援センターで重宝される社会福祉士やケアマネジャー、保健師などの資格を取得すること。これらの職種は、地域包括支援センターを運営する上で必ず配置することを義務付けられていますので、転職に非常に有利になるでしょう。

読んだら転職したくなる!?外せない記事3選

看護師にオススメの資格 看護師にオススメの資格
少子高齢化が進む日本では今、保健師・ケアマネージャー・社会福祉士などの存在が重宝されています。どの資格も、今後のキャリアアップや転職には欠かせない《必須スキル》です。あなたはどの資格に興味がありますか?

地域包括支援センターに転職した人の声 地域包括支援センターに転職した人の声
「常勤がツラくて疲れてしまった・・・」「高齢医療に興味があった」など、転職を考えるキッカケは人によって違います。そこで、実際に地域包括支援センターに転職した看護師たちのリアルな《転職理由》をいくつかピックアップ!

看護師の役割・仕事内容 看護師の役割・仕事内容
医療や介護、福祉、教育機関など、看護師が活躍できる場所はさまざまです。超高齢社会の現在、医療はもちろん、介護・福祉分野でも高い看護師ニーズがあります。そこで、福祉分野である地域包括支援センターに注目し、そこでの看護師の仕事内容や役割についてまとめてみました。